
以前、金沢の某放送局の人事部長に
===================================================
「金沢であれば、ぜひこの辺を当たってください。キーワードは賞味期限1日。
(お土産に持っていきたいのですがなかなか叶わないものなので)
1.圓八(えんぱち)のあんころ/金沢駅で手に入ります
2.不室屋の生麩まんじゅう/武蔵にある本店でどうぞ
3.吉はしの上生菓子/本店は予約制なので21世紀美術館そばの「漆の実」で
これで松下先生も金沢通です」
===================================================
と言われていたものの、
3.は、予約制というだけあって…と思いつつ、
先の、茶問屋の先輩にこの話をしたら…
「吉橋さんのお菓子やな 。よっしゃ、買っとくわ」と。
「予約制だし、入手困難らしいです(>_<)」と返したら、
「あほ、うち、お茶屋やで。吉橋さんに言うとくよ」
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
…ということで、幻の和菓子三昧中♪
思いは「口にする」ことです。うん。
スポンサーサイト

前職の西上先輩が、金沢で茶問屋さんをやっているので、金沢出張次いでに突撃。

たまたま、お店で、石川県が誇る、天皇杯稲作農家/林農産の林 浩陽社長と遭遇。
これが、林さんちの宇宙米をつかった「宇宙茶」!

うるう年のうるう日。なんだか贅沢で豊かな時間でした。
観光地に行くのではなく、人に会いに行くのが、私には一番大好きな旅のようです。
手前が「のどぐろ」と「きんき」。庶民なので「鯛」チョイスにしました。
category: 日常
自分の指針のひとつになった映画でした。
category: 紹介

「実に、非論理的な考え方だな。
その地図を作るのが、科学の役目だ。僕の興味は、真理を追求することだ。
真理というのは、
人類が正しい道を進むために、この世界がどうなっているのかを教えてくれる、
地図のようなものだ。
その地図を作るのが、科学の役目だ。」
「だから、地図が大事なんだ。
真理へ続く道が分からなければ諦めるしかない。
それが今の君だ。」
「今すぐには答えを出せない問題なんて、これから先、いくつも現れるだろう。
そのたびに悩むことには価値がある。
しかし焦る必要はない。
答えを出すためには、自分自身の成長が求められている場合も少なくない。
だから人間は学び、努力し、自分を磨かなきゃいけないんだ。」
(東野圭吾 作「ガリレオ/真夏の方程式」湯川学のセリフより)
ふと、思い出す機会がありまして。
以前、上司に、「君の仕事っぷりはスリリングだな」と言われたことがあります。
category: 未分類

先日ご紹介した、「茜霧島」。お贈りしたKちゃんから届いた
「あんちゃん、ありがとう♪」メールに添付されていた写真がこれ。
白、黒、赤は自分でゲットして、飲み比べ大会にしちゃったとのこと、笑。
そんなKちゃんが、たまらなく大好きです^-^
比べることは、差別ではなく、査定ではなく、評価ではなく、理解です。うん。
キャベツ別腹な方におすすめです。
category: 日常

石田てっぺいで「キャベ鬼盛」を頼んだら、想定以上の盛りっぷりでした(・_・)
キャベツサラダじゃありません、キャベツの盛られたラーメンです…。

麺に遭遇できたのは、数分後…、なぜか感激。逢いたかったよお。
だって、ラーメン食べに来たんだもん…。

ちなみに、こちらが一番人気の「てっぺいラーメン」。豚骨ベースの魚介醤油味。絶品。

以前もこちらで一度紹介しましたが、まずは「てっぺいラーメン」をチョイスください。

麻布のお客様に、手土産でいただいた「たい焼き」は、あの、
「およげ!たいやきくん」のモデルになった、たい焼き!
日本で初めて「たい焼き」を考案したのもこちら。
麻布十番にあるのに「浪花家総本店」。明治42年創業。
「毎日毎日 僕らは 鉄板の上で 焼かれて 嫌になっちゃうよ」
「やっぱり僕はたいやきさ 少し焦げあるたいやきさ」
子どもの頃、このくだりに、なにかシュールさを感じてたっけ。
にしても、うん。確かに、ちょうどいい感じで、少し焦げがありました。
10代の気持ちになりたい40代女子。
category: 日常

本日のおやつは、
グリコ「ポッキーミディ」×キリンビバ「午後の紅茶」。第二弾。
シチリアレモン風味のチョコ×ヨーグルトテイストの紅茶→
→ 同時に口にすると、“レアチーズケーキ”の味わいなんだとか。
ま、こういうのに乗っかるのも、気持ちの若さだよね。
とか思って買ったけど、企業プレスリリースみたら、
ターゲットは40代までの働く女性、とありました。まんまと思うツボ。
言葉はちゃんと確認するとおもしろいです。
category: 日常
芭蕉翁ぼちゃんといふと立ち留まり。
category: 日常

今年も、第一生命の「サラリーマン川柳」(通称、サラ川)100の投票がスタート。
今年も、名作揃い。密かに、毎年、楽しみにしてたりします。
ましゃファン的には
「ましゃロスと 妻が爆買い 俺火花」
も捨てがたいんだけど、社労士としては
「 何ハラだ? 身をふり返り ハラハラさ 」
に一票、かな。
information。
category: つぶやき

お客様が手土産にお持ちくださった「苺」。なんじゃ、こりゃー(゚△゚;ノ)ノ まるで宝石。
雪うさぎ、と、紅ほっぺ♡ …そしてとどめが、

おお、これは、「ナダシンの餅」ではないですかぁ(゚△゚;ノ)ノ
私が通った高校のすぐ近くに在った、ナダシン。高校時代、よく通ったなあ。
こちらのおはぎ、はまるで、あんこの宝石。
その日作ったものしか売らない、賞味期限は当日、昼には売り切れる、ナダシン。
…そう、だから、お忙しいはずのお客様が、わざわざ朝、立ち寄ってくださったはず。
もうですね、そのお気持ちが、有難いやら、嬉しいやら。
このお気持ちに応えるには、いい仕事をするしかない。
だから、頑張るわけじゃないけど、いっそう、頑張りたくなる。
人が人に与えうる最大の贈り物は、自分の時間をその人のために差し出すことだ。
時間は積み重ねれば、イノチ。
卵が先か、鶏が先か。
category: 日常
まずさく。まずやる。
category: 日常
変化対応。いや、変化創出。
category: 日常
惚れちゃたお客様には、敵いません。
category: 日常
知識は、選択を広げます。笑。
category: 日常

金曜夜から絶不調、頭が割れるように痛いし。明らかに風邪。
致し方なく日曜日は「仕事をしないことをする」べく、布団にもぐりこんで一日読書三昧。
読みたくて溜めていたツンドクを、一括制覇だーっ。…の一冊がこれ。

ふむふむ。はー。抗生物質でも、第3世代経口セフェム系は
バイオアベイラビリティ(消化管からの吸収が悪い)なのね。
ほー。むしろ、狙っている菌ではなく、余計な菌を殺すとな。
だから「使わない方がいい」抗菌薬なんだと。

へー。「フロモックス」も「メイアクト」もよく処方されるよなあ。
専門外でも、自分の身体に入れるものなんだし、知識を持っておくことは大切だなあ。

月曜朝一番に駆けこんだ病院で、処方されたのは「メイアクト」。
…なんか、ビンゴ(・_・)…飲むべきか、飲まざるべきか。悩ましい。
ちなみに本によると、どうして第3世代経口セフェムが汎用されるのかと言うと
「抗菌薬がなくても治る状態によく使われるからです」とありました…。
そうか、もうすぐ治るのか…。
Encouragement。
category: 日常

一日登壇した会場で、夜に2時間のイブニングセミナーがあるというので、
これも御縁と、そのまま居残って、受講生として参加してみました。
テーマはアドラー心理学。
ラストの、リフレーミングの簡単なワークで、
①自分の短所を書きだす
②二時間一緒に過ごした隣の人に、それを変換してもらう
ということをする中で、ぴっくりポン。
======================================================
・せっかち→反応が素早い
・石橋を叩きもせずに走って渡ってかけ抜ける→行動力がある
・負けず嫌い→向上心がある
・早口→コメント力がある、表現力が豊か
・無とん着→素直、素朴
・女らしくない→活発
======================================================
…と書き直していただきました。ひゃー、ものは言いようだなあ。笑。
にしても、終了後…その隣の方に
「松下先生ですよね?実は一度、講義を受けたことがあります!」
と言われて、唖然。
ひゃー、世間は狭いので、ホント、悪いことできません。

年末年始、福山くんの年越しライブに参戦することも死守しながら、
箱根駅伝も一般参賀も前々から予定していたことは実行しながら、
隙間隙間で頑張って書いてたんです。
12月前半に編集から依頼いただいて、年末年始と1月の土日で書きました。
脱稿したどーヽ(*´v`*)ノ
本日、表紙のデザインと正式タイトルも確定。編集より、情報解禁許可。
「困った部下のタイプ別育成術~できる上司の自己変革アプローチ50~」
50タイプの「困った部下」事例に対して、様々な切り口で対応策を紹介!
今から初校、再校→3月半ば頃に、労務行政より発売予定です。
最後の詰め、今から頑張りまする。…買ってやってください<(_ _)>
*表紙デザインは、まだダミーです。
a place of the SR by the SR for the SR。
category: 紹介

☆【労政カレッジ】松下直子の『社労士塾』~第3号業務に強い社労士を目指そう~
募集開始始めました。
《第1回》 平成28年9月15日(木)
《第2回》 平成28年10月18日(火)
《第3回》 平成28年11月16日(水)
《第4回》 平成28年12月13日(火)
開業、勤務を問いません。企業内社労士の方もぜひご参加ください!
社労士の、社労士による、社労士のための「場」です。
2015年度第2回目 人事フォーラム「庵 in 東京」より。
category: 日常