
年度末。スタッフ会議。
そして、いつもの仕出し屋さんの春弁当Aでみんなでランチ。
なんやかんやと、まじめながらも、ずーっと笑ってました。この日常の豊かさ。
「問題は、‘その人’ではなく、‘その人との関係’なんだ。」
友人の香本先輩の言葉をふと思い出しました。
スポンサーサイト
並。上。特。違いは鰻の量でした。
category: 日常

通りかかった、「紀伊國屋書店 梅田本店」さんにて。
そか、課長一年目の教科書の隣なのか。
でも、なぜ、ファシリテーションの手前なんだろう…。
まあ、いいか。置いていただけるだけでありがたや。
…と思いつつ、メンタルヘルスの棚に目を移したら…

メンタルヘルス、の横の、メンタルタフネスはまあいいとして、
メンタリング、をここに並べたら、あかんやろ(-_-;)
大丈夫か、天下の紀伊國屋(・_・)(・_・)(・_・)
When in Rome, do as the Romans do。
category: 日常
悪いことはできなくなりました。
category: 日常
仕事は同志、プライベートは親友。
category: 日常

行きつけの店なのに、一年くらいご無沙汰してて、
もう行きつけじゃなくなったかなあ、と本日ひょっこりお邪魔したら、
オーナーシェフが席まで来てくれて、「いつも有難うございます」と。
あー、居場所置いててくれたんだ、と、とっーても嬉しくなりました。
今週中にはもう一度、行こうっと。
強い風に煽られながら、自律飛行。
category: 日常

日本生産性本部による「新入社員の特徴」が今年も発表されました。
2016年の新入社員のタイプは「ドローン型」。
私が社会人になった1994年は、「浄水器型」だったっけ。
取り付け不十分だと臭くてまずいが、うまくいけば必需品。笑。
なんにせよ、こうして22年経った今も、何とか仕事をやっております。
こうして揶揄しながらも、毎年、「現役」社会人が「新人」社会人を
迎え入れようとする気持ちは、とても日本的で、私は好きです^-^

辛坊治郎さんの講演会に参加する機会をいただきました。
90分間、レジメも板書もない、メッセージの時間が、
それはもう、びっくりするくらい「あっという間」でした。
政治の話あり、経済や株価の話あり、報道の裏話あり、
そして何よりご自身の経験談あり。
これ、絶対、テレビではできないんだろうなあ、という話々。
結局、テレビやラジオや、ましてやネットでは分からないことが多々ある、
ということを再認識した次第。
未来を予測する最もよい方法は、未来を創りだすことである。
デニス・ガポール

親友の社労士Jちゃんから、春の便りが届きました。
やさしい、淡い、Jちゃんらしい春色。
前職で、広告部のチーフデザイナーと帰路に雑談してて。
「欧米では Pink で済ませるけれど。この国では、
桜色、梅色、桃色、珊瑚色、紅色、撫子色なんて、Pinkだけでも100色以上ある。
君のお子さんに、この世はこんなにもたくさんの色に溢れていることを
教えてあげてね。」
と言われたことを、ふと思い出しました。
なぜ、この並びなのかは、今一つぴんときませんが、笑。
category: 日常

出張先で探したい本があって、「八重洲ブックセンター」をうろうろしてたら、
自分の本が置かれているのを発見しました ☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆
120万冊ともいわれる膨大な在庫量を誇るといわれる同店。
だから、置いてあるのかもしれないけれど…^^;
とはいえ、1日平均200冊以上の新著が出ると言われている出版業界。
嬉し恥ずかし、有難い限りです。
「それだけのことかよ」とか言わないでください(;_;)
category: 日常
人生で大切なことは、マンガが教えてくれました。
category: 日常

三連休の最終日。京都の烏丸御池近くで人に会うついでがあったので、
京都国際マンガミュージアムに立ち寄ってきました。
バイクも、船も、車も、泳ぐことも、飛ぶことも、好きことはいろいろありますが、
一番好きなことであり、一番私の人生に影響与えてくれたのは「マンガ」です。
もうですね。
感想はここには書ききれない。
年間パスポート6,000円を衝動で買いそうになりましたが、
なんとか理性で思いとどまれました。笑。

なお、ここは元々「龍池小学校」の跡地。だからでしょうか。
一日中いても、居心地よさそうな時間の流れ方をしている空間でした。

春分の日。お花見に行ってきました。ただし、アーモンドの花。
アーモンドの分類は バラ科サクラ属。つまり桜の仲間ですから、
見た目もほぼ桜です。^-^

前職の会社と「アーモンド」は切っても切れない関係。笑。
20数年前に入社した日にも、会社の敷地にはアーモンドの花が咲いていました。
アーモンドの花を見ると、あの初々しかった頃を思い出します。
思い出って、その時の景色(視覚)や音楽(聴覚)とセットです。

そして、ほんの少しだけ、春を切り取って、持ち帰らせていただきました。
元神戸人。元グリコ人。
category: 日常

今春も、神戸在住の親友こんちゃんから、春の便りが届きました♪
白木蓮を見て、いかなごの釘煮を食して、アーモンドの花を愛でると
春がきた~♫♫ と思う、元神戸人です。
明日は、アーモンドの花を眺めに行きます。
今日も支えられて生きております。
category: 日常

編集が、キャンペーンチラシを作ってPRしてくださいました。ありがたや。
本書を管理職向けの課題図書や研修テキストとして幅広くご活用いただけるよう、
10冊以上まとめてご購入の場合、1,400円/1冊(税込)の特別販売なんだそうです。
2016年4月8日(金)17時までの期間限定。
どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
土地、風土、文化。出逢いは、人とだけではありません。
category: 日常
…私の仕事は、作品足りえているだろうか。
category: 紹介
ご迷惑をおかけしております。
category: 日常

おかげさまで、amazon.co.jp では、在庫完売で入荷待ちのようです。
労務行政の直販サイトをご利用ください^-^
当初200ページちょっとで…と言われていたのが、調子に乗って書きすぎて、
336ページになってしまいました。明らかに、前回までより分厚いです。
ちなみに、書籍の総ページ数は16の倍数になっています、製本の関係です。
この「とがった」という表現がたまらなく好きです。笑。
category: 紹介
戦争における「最終兵器」。
category: 日常

米陸軍の主任心理学者でもあった、ウイリアム・E・メイヤー博士の研究です。
メイヤーは、朝鮮戦争後、北朝鮮の捕虜となった米兵1,000人を調査しました。
兵士が収容されていた当該収容所は、肉体的な拷問が少なかったにも関わらず、
捕虜の死亡率としては、米陸軍史上最も高い数字死亡率たる38%にも達していました。
…それはなぜか。
北朝鮮看護が使ったのは、4つの心理作戦だったことを、メイヤーは突き止めました。
==================================
1.密告させる
2.自己批判させる
3.上官や祖国に対する忠誠心を打ち砕く
4.心の支えになるものをことごとく奪う
==================================
しかしこれは翻せば、生きる希望や支えを与えれば、人生は大きく好転するということ、
と信じられるような気がします。
くるみパンを求めて。
category: 日常

広島に来たらいつも、お好み村ではなく、まずこちらに足を運びます。
あんこ好きで、パン好きなんだけど、あんパンが好きなわけではないんだな。笑。
ちなみにこちらは、
顧客がトングを使用して商品をピックアップする販売方法の発祥店なんですよ。

四国生産性本部でご活躍なさったおられた小笠原 豊道さんが、
今月1日、人材開発事業を中核とした会社を立ち上げられました。
社名は、「株式会社 オフィスKojo」!!
Kojo…って何?と素朴に思われた方は、こちらをご覧ください^-^
そんな小笠原さんが、本日、わざわざ、拠点である高松から、
うちの監査役と私が唯一事務所に存在する第一月曜日にあわせて、
チームあん、の拠点がある新大阪までお越しくださいました~。
「たった二時間ですよ」と笑う小笠原さんと、はい、パシャリ。
ながらくビジネス・パートナーでありながら、同世代ゆえか、
お互いの子どものこと、人生のこと、これまで沢山、話してきたっけなあ。
お互いのこれからに、たくさんの笑顔が溢れていますように。
リスクテイク。リスクマネジメント。
category: 紹介